アゲート(瑪瑙:メノウ)の名言

「俺達は瑪瑙(めのう)色の時を共有している」

浦沢直樹さんの作品。マスターキートンの「瑪瑙色の時間」からの紹介。バスの運転手クリスが、海を見つめながら、主人公キートンに語ったセリフです。

舞台はイギリスのセントアイブス。イギリスのコーンウォール州、コーンウォール半島にある小さな町です。バスの運転手クリスは、仕事は真面目だが、それ以外では飲んだくれの親父でした。妻や子供には愛想を尽かされ、今までの人生を悔いるクリス。瑪瑙色に輝いたケルト海を前に、今まで蔑ろにしてきた妻と子供に向き合い、人生をやり直す。その決意を少年キートンに語るのでした。

家族愛の象徴である瑪瑙には、家族や友人との絆を強くする効果があります。クリスが海の色を「瑪瑙色」と表現したのは、そこに家族との絆を取り戻す決意が込められているからでしょう。良い事も悪い事も、大切な人と共有する事でその絆は、より一層強くなります。

瑪瑙はその模様が大変美しいパワーストーンです。特にイギリスのスコットランド産の瑪瑙は、カラフルで大変人気があります。作者の浦沢さんがこの話の舞台をイギリスにしたのも、それが理由だったのかもしれませんね。

大切な人との時間は、何事にも代えがたいものです。あなたも是非、あなたの大切な人と、瑪瑙色の時間を共有してみてはいかがでしょうか?

Kストーン代表 上里知弘

 

ジェームス・サワビーの絵は時代を超えた名画

パワーストーン辞典のアイオライトのフォールスネームの記事を、ようやく書き終わりました。
アイオライトのフォールスネーム一覧

フォールスネームと聞くと、「宝石業者が商売の為に付けた名前」といったイメージが先行しがちです。確かに、それも事実です。安い物を高く売るのは商売の基本ですし、業者の皆さんにもそれぞれの生活があります。商売って言うのは慈善事業やボランティアでは成り立たないですからね。うーん世知辛い(笑)

ただし、フォールスネーム=商売というのは、フォールスネームの一面でしかありません。見方をかえると、フォールスネームはパワーストーンの歴史を語る上で、重要な資料になります。特にスタインハイライトは、アイオライトの歴史を語る上で、欠かす事の出来ないフォールスネームと言えるでしょう。ルイ・コルディエなどの鉱物学者をはじめとする、沢山の人々がアイオライトに魅せられてきた事が良くわかります。

パワーストーン辞典でも紹介しましたがジェームス・サワビーのエキゾチック・ミネラロジーは発売当時、1冊の本としてではなく、パワーストーン一つ一つを紹介していく、今の週刊誌みたいなものだったそうです。サワビーの絵は、鉱物の特徴を写実的にとらえていますので、鉱物本来の美しさが伝わってくる素晴らしい絵です。

彼はボタニカルアートのイラストレーターとしても有名ですね。ボタニカルアートとは、「植物学的な絵画」のことです。ボタニカルアートには4つの特徴があります。

1 実物大に描く
2 植物の特徴を写実的に描く
3 背景を描かない
4 人工的な物(植木鉢、花瓶等)を描かない

写真がない時代に、こうした植物学や鉱物学を発達させ、正確な情報を次世代に伝えるためには、ボタニカルアートは無くてはならないものでした。現在でもイギリスのキュー王立植物園には、専属のボタニカルアーティストがいるそうです。

サワビーのような素晴らしいイラストレーターがいたからこそ、植物学も鉱物学も今日の発展があるわけですし、当時の情景に思いを馳すことが出来るわけです。

サワビーは自分の個性を出し表現するような、いわゆる画家ではありませんでしたが、真に美しい物にとって、そんな事は小さな問題であり、本物は時代を越えて行くものだと、つくづく思いました。

Kストーン代表 上里知弘

ベンジャミン・フランクリンの「銀」の名言

教育のない天才は、鉱山の中に埋まっている銀のようなものだ。
enius without education is like silver in the mine.

Benjamin Franklin (ベンジャミン・フランクリン)

アメリカの政治家、ペンジャミン・フランクリンの言葉です。
「今日できることを明日に延ばすな。」
の名言で有名ですね。彼の事は知らなくても、この言葉は知っている方は、案外多いのではないでしょうか?

この名言には敢えて銀が使われていますね。別に銀で無くても、金とか宝石とかダイヤモンドでも良さそうですが、敢えて銀が使われているのには理由があります。

銀は金と共に、古くから愛されてきた金属です。「純粋」「無垢」の象徴とされ、ヨーロッパのカトリック教会では、神聖な宗教儀式で使う、鈴などの道具の材料に使われてきました。

心理学においては、銀色を好む人は知性があり、判断力が高い人が多い様です。それも、この名言に銀が使われている理由の一つでしょう。

銀白色の独特な光沢は、反射率が98%と金属の中で最も高く、研磨をする事でその輝きを増します。元素記号のAgはラテン語のargentum(白い輝き)に由来します。ちなみに金の元素記号Auもラテン語由来のaurumで、「(暁の)輝き」「光り輝く物」という意味です。「オーロラ」の言葉の由来もこのaurumです。

話が逸れてしまいましたが、つまり銀は磨けば磨くほど光り輝く鉱物なのです。鉱山の中に埋まっていては、磨いて光り輝く事は出来ませんよね?いくら潜在的な能力があっても、埋もれているだけでは駄目だと、メッセージを銀に込めたのでしょう。

中国の儒学者である戴聖(たいせい)が、漢の時代にまとめた書物、礼記(らいき)に
「玉磨かざれば光なし」
とありますが、これを

「銀磨かざれば光なし」
と詠ってもお洒落な気がします。

Kストーン代表 上里知弘

霊的進化の高い自然霊を意味する「deva」と「diva」の違い

自然霊の中でも、霊的進化の高い存在をディーバ(deva)とよびます。語源はサンスクリット語で「神」を意味する言葉です。この言葉はヒンドゥー教で伝えられています。

よく、divaと混同されるのですが、こちらはラテン語が語源です。意味は「神々しい・神がかっている」です。結構似ていますね。今ではイタリア語で使われ、「神々しい女性・女神」を意味します。転じて、オペラで素晴らしい歌唱力を持った女性を賛辞する言葉になっています。歌姫とかプリマドンナの事ですね。ちなみに男性歌手の場合はディーボ(dibo)と呼びます。

似ている様で、ちょっとだけ違います(^^)ただし、歴史をさらに掘り下げてみると面白い事がわかります。実はサンスクリット語のルーツは、ラテン語やギリシア語である可能性があるのです。日本語のお盆(盂蘭盆:うらぼん)はサンスクリット語のullambana(ウラムバナ)が由来ですし意外と、言葉は世界で繋がっているんですね。

ヒスイの由来は鳥のカワセミです。

パワーストーンでは翡翠(ヒスイ)をジェード呼んで、硬玉と柔玉の2種類に分かれる事で有名です。硬玉(本翡翠・ジェダイト)は忍耐、調和、飛躍のパワーストーンで、古来より『あらゆる成功と繁栄』を象徴してきました。

柔玉(ネフライト)は『知恵と安らぎ』の象徴。東洋では古来より『人生の成功と繁栄』を象徴してきました。ストーンの持つ力は、硬玉と近いですが、こちらは内面・精神に向ける要素が大きいパワーストーン。姿形が似ており、まとめてジェードと呼ばれていますが、実際には違う鉱物です。

古来より、日本ではヒスイは硬玉の事を指し、翡翠玉(ひすいだま)と呼ばれていました。元来、翡翠とは鳥のカワセミの事です。漢字の翡翠でヒスイ、カワセミどちらとも読めます。「翡」は赤色、「翠」は緑色、もえぎ色を意味し、カワセミの緑色の羽と、赤いお腹を指し名付けられました。また「翡」はオス、「翠」はメスを表していると言われています。これはオスの方が胸の赤みが強いからだそうです。

翡翠(カワセミ)の画像

ちなみに、「翡翠」はショウビンとも読めます。ショウビンはカワセミの古語です。火の鳥の異名を持つ渡り鳥、赤翡翠(アカショウビン)はカワセミの仲間。「翡」はアカショウビンとの説もあります。

古語の変化した順番は、ソニソビショウビショウビンです。
カワセミの「セミ」の方は、ソニショニソナセナセミといった具合に変化しました。

カワセミは漢字で川蝉とも書きますが、昆虫のセミとは全く関係ありません。「ショウビン」と「セミ」の元になった言葉「ソニ」の「ニ」は土を意味します。、「アカニ」は「赤土」、「ハニ」は「黄土」、「アオニ」は「青土」、「シラニ」は「白土」、を現わしています。ハニワ(埴輪)の「ハニ」は黄土の事だったんですね。

その一方、紀元700年前半、藤原氏の「賦役令」(ぶやくりょう:税金などの取り決め事項)という書物に、「青土」に「ソニ」という読み仮名が添えてありました。これは絵具用の青い土のことを指していました。ですから「ソニ」はカワセミの美しい羽を形容した言葉だと思われます。「アオニ」(青土)とは違った色合いのため、「ソニ」と表記したのでしょう。

他にも、カワセミは川に住んでおり、背中が美しいので「河背美」といった説や、魚を捕るために河の瀬を見ている鳥なので「河瀬見」といった説があります。

パワーストーンの翡翠(ヒスイ)は、この翡翠鳥(ソニドリ:カワセミ)から貰った名前です。ヒスイ一つとっても、名前の奥にこんなにも歴史と意味が隠れているなんて、何だかとても素敵ですね。

Kストーン代表 上里知弘